「黒川の女たち」のあらすじとネタバレ⁈ソ連兵への接待事実を叫ぶ渾身のドキュメンタリー。

2025年
スポンサーリンク

映画を愛して、映画大好きだからこそ!
勝手気ままな感想を書かせてもらってます♡♡
映画好きな方も、あまり観ない方も
ご参考までに(*´∀
`*)

「黒川の女たち」

2025年7月12日公開(99分)

ソ連兵への接待事実を叫ぶ
渾身のドキュメンタリー。

1930~40年代に日本政府の
国策のもと実施された満蒙開拓により、

日本各地から中国・満州の
地に渡った満蒙開拓団。

日本の敗戦が濃厚になるなか、
1945年8月にソ連軍が満州に侵攻し、

開拓団の人々は過酷な
状況に追い込まれた。

岐阜県から渡った650人の
黒川開拓団の人々は生きて日本に帰るため、

数えで18歳以上の15人の女性を
性の相手として差し出すことで、
敵であるソ連軍に助けを求めた。

帰国後、
女性たちを待ち受けていたのは
差別と偏見の目だった。

心身ともに傷を負った
彼女たちの声はかき消され、

この事実は長年にわたり
伏せられることになる。

しかし
戦争から約70年が経った2013年、
黒川の女性たちは手を携え、

幾重にも重なる加害の事実を
公の場で語りはじめた。。。。。

集団自決をする開拓団もある中、
黒川の人々は、

ある意味、
生贄を出すことで生き延びた。

彼女らの絶望はいかほどだったのか?
そして帰国して、

さらに悲惨な状況に
巻き込まれる。

最近になって、
「なかったことにはできない」
ということで、

彼女らが語りはじめたことで、
公になった。

しかし、
他の地方にも沢山、
封印された事実はあるだろう。

本作には真実の迫力が
詰まっており、

性暴力を隠すことしか
考えない権力者や政治家には
見て頂きたい。

戦争の事実を知って、
未来に生かすことを考えて欲しい。

監督は「ハマのドン」でも
力強いメッセージを届けた松原文枝。

本作がなければ、
筆者も知りえなかった。
語りは大竹しのぶ

政府は、ソ連軍を防ぐ人柱として
開拓団を送ったという。

関東軍は先に逃げ、
開拓団だけが残された。

政治家や軍人とは、
本当に自分のことしか考えていない。

映画館の観客はほとんど女性。
見るべきは男性だろう。

本当に辛い作品だが、
超お薦めしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました