映画を愛して、映画大好きだからこそ!
勝手気ままな感想を書かせてもらってます♡♡
映画好きな方も、あまり観ない方も
ご参考までに(*´∀`*)
「木の上の軍隊」
2025年7月25日公開(128分)
終戦を知らず2年間木の上で生きた
2人の実話。
太平洋戦争末期の
1945年。
沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、
激しい攻防の末に島は
壊滅的な状況に陥っていた。
宮崎から派兵された
山下一雄少尉(堤真一)と
沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン
(山田裕貴)は敵の銃撃に追い詰められ、
大きなガジュマルの木の上に
身を潜める。
圧倒的な戦力の差を
目の当たりにした山下は、
援軍が来るまでその場で
待機することに。
戦闘経験豊富で厳格な
上官・山下と、
島から出た経験がなくどこか
呑気な安慶名は、
噛みあわない会話を交わしながらも
2人きりで恐怖と飢えに耐え続ける。
やがて戦争は終結するが
2人はその事実を知るすべもなく、
木の上で“孤独な戦争”を続ける。。。。。。
井上ひさしの実話に基づいた
原作小説を映画化した人間ドラマ。
セイジュンが最初に逃げた洞窟は
軍人専用で民間人を入れない点や、
米軍が大砲や戦闘機で攻めるのに対し、
竹やり訓練をする不条理
極まりない典型的な日本軍の描写が続く。
そこには、
軍人のつまらないプライドがあり、
木の上に行っても、
山下少尉はこだわる。
特に、
米軍の缶詰は腹が減っているのに、
敵のものだから食べないとか
(結局、最期には食べるが)。
派手な演出はなく、生き延びるために
ゴミをあさるシーンも多く、
感動作とは言えない。
ただ、
彼らの2年間を淡々と描くことで
「生きること」の大切さを感じる。
そこには反戦の強いメッセージも
読み取れないが、
沖縄で起こった事実と沖縄の
置かれた立場を知ることができる。
主演の二人は丸刈りになり、
やせこけていく、
大変な撮影だったろう。
監督は
沖縄出身の平一紘。
歌は伊江島出身の
シンガーソングライターAnlyの
「ニヌファブシ」が心に響く。
「北極星」という意味らしい。
変わるものもあるが、
北極星は星座の中心で変わらない。
ガジュマルの樹も戦争が
あろうがなかろうが、
そこにあるということだろうか?
戦後80周年となる今年、
改めて沖縄戦や「母と暮せば」で
長崎原爆を描いた井上ひさし原作の
映画が見たい方は是非。
合わせて「ONODA 万夜を超えて」や
「島守の塔」「火垂るの墓」
などを見ると、
終戦を知らなかった人の実話や、
沖縄戦、ひもじい思いをした
エピソードを改めて触れることができ、
平和のありがたさを
感じられるだろう。
コメント