映画を愛して、映画大好きだからこそ!
勝手気ままな感想を書かせてもらってます♡♡
映画好きな方も、あまり観ない方も
ご参考までに(*´∀`*)
「ルール・オブ・リビング
”わたし”の生き方・再起動」
2025年9月19日公開(115分)
外国人と同居することになる
異文化ラブコメ。
東京で暮らす49歳の
会社員・美久子(南果歩)は、
介護中の母や海外を
旅する娘(すみれ)、
自分勝手な同僚たちに
振り回され、
心の余裕を失っていた。
姉から再婚を勧められた
幼なじみの光一(椎名桔平)との
関係にも迷いを抱えるなか、
娘に突然紹介された
アメリカ人バックパッカーの
ヴィンセント(グレッグ・デール)と
3カ月間のルームシェアを
することになる。
言葉も通じず、
生活の感覚も異なる2人が
同居するにあたり、
美久子は4つのルールを決める。
最初は戸惑い、
衝突してばかりの美久子と
ヴィンセントだったが、
少しずつ心を通わせはじめる。
自らの人生を振り返り、
新しい生き方を
模索するようになった美久子は、
ヴィンセントに英語を
教えてほしいと頼み、
自分自身を解放していく。。。。。
外国人から見た不思議の国
ニッポンが沢山詰まった
大人のハートフル・コメディ。
ラブホ、不動産屋、
インド・ヨガなど
くすっと笑える
シーンもあったが、
日本人には
違和感のある点も多く、
大げさな演技は気になった。
主人公に
ちょっと疲れた感のある南果歩。
「私はおかあさんのように
なりたくない」と、
娘に言われてしまう。
決められたルールの中で
生きていていることに
気づいた主人公は、
ラストはしがらみから
解放されるハッピーエンド。
共演に
河北麻友子ら。
主演の
グレッグが監督、脚本も担当。
せっかくラフカディオ・ハーンの
地を訪ねるなら
島根も行って欲しかった。
「This is a pen」が
マジック・ワードである点は
よく理解できなかったが、
英語の異文化交流なら
「ジャッジ!」
「ゆとりですがなにか
インターナショナル」
などの秀作もある。
自分の中に、勝手に
自分のルールを決めてる人、
テルテル坊主を
英語で言える人、
子育て終わって心に穴が
開いている人にお薦めです。
原題は
「Rules of Living」と
ルールは複数形。
セドナ国際映画祭
最優秀コメディに選出。
外国人には受けがいいでしょう。
コメント